東京都大田区で創業90年

遺言書の種類・特徴と費用を解説

  
no image
\ この記事を共有 /
遺言書の種類・特徴と費用を解説

【司法書士が解説】3種類の遺言書とその作成費用~3億円の遺産を想定したケース~

こんにちは。東京都大田区の菱田司法書士法人です。

相続のトラブルを防ぐために重要なのが「遺言書」の作成です。
遺言書には大きく分けて次の3種類があります。

  • 公正証書遺言
  • 自筆証書遺言
  • 自筆証書遺言(法務局保管制度を利用)

今回は、遺産総額3億円・相続人3名というケースを想定し、各遺言書の特徴と作成にかかる費用をご紹介します。


◆ 遺言書の種類と費用比較  菱田司法書士法人の場合

遺言の種類サービス内容司法書士報酬(税別)備考
公正証書遺言・面談・内容確認
・文案作成
・公証役場との調整
・証人2名手配含む
120,000円〜200,000円※公証人手数料別途(約10〜20万円)
※検認不要
※証人は当法人で手配可能
自筆証書遺言・面談・文案作成
・法的チェック
70,000円〜150,000円※全文手書きが必要
※検認が必要
自筆証書遺言+保管制度・面談・文案作成
・法務局提出支援
・保管申請書類の作成
150,000円〜200,000円※法務局保管料別途(3,900円)
※検認不要
※書式に厳格なルールあり

◆ 公証役場の手数料について(3億円・相続人3名の場合)

公正証書遺言を選んだ場合、公証人手数料も別途必要です。
相続人が3名で、それぞれ1億円ずつ相続するケースでは…

  • 公証人手数料:43,000円 × 3名 = 129,000円
  • 遺言加算:11,000円
  • 合計:約140,000円(+証明書や謄本の費用等)

◆ 選び方のポイント

ポイント公正証書自筆証書自筆+保管制度
信頼性・安全性
費用の手軽さ
検認手続きの有無不要必要不要
専門家の関与高い中程度高い

◆ 当法人のサポート内容

  • ご相談から作成、必要書類の取得代行まで一括対応
  • 公証人・法務局とのやりとりもサポート
  • 出張サービスあり(高齢の方・施設入居中の方)

◆ まずはご相談ください

「どの遺言書が自分に合っているかわからない…」という方でも、初回のご相談で丁寧にご説明いたします。
将来の相続に備えて、早めの準備をおすすめいたします。

📞 相談予約はこちら → 【03-3761-6217】
📩 メールでのお問い合わせ → info@hishida-jimusho.net

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©菱田司法書士法人,2025All Rights Reserved.